2020-05  SFYDD RC Underwater starship
Space Battleship YAMATO Final Edition
バンダイ1/500 宇宙戦艦ヤマト
 ■基本構造   ■内部パーツ製作 ◀  ■走行テスト/ 持ち運び/収納

2020年1月から3月の3回のAMMの横浜ミーティングで走行テストを行い浮力バランスを調整いたしました。
3回行いましたが1回目は総合的な走行性能チェック、2回目はその結果を反映させてモーターの種類を変えてのモーターテスト。3回目は総合バランスを考えての最終テスト。以下の映像はテスト時のものです。チェック項目は浮力の強さを調整、モーターの選定、ノズルの動作テスト、走行フィーリングの確認です。モーターは強すぎると操縦しにくくなるのでノーマルモーターを設定、走行フィーリングはノズル調整範囲をプロポ設定で調整確認し、総合的に操縦しやすくなるように調整しています。潜って行き方、旋回の仕方、それを感覚的に確認するために色々調整していました。今回のテストで先の一番艦の再調整へのデータにもなりました。とはいえ、2199版のヤマトのような電子式ピッチコントローラは非搭載なので、それなりに操縦は難しいのですが、逆に操縦はこちらの方がテクニックを磨くことが出来て楽しいと言うことも確認しました。SFYDD2199ヤマトは走行を楽しむ艦であり,こちらの1/500ヤマトは操縦を楽しむ艦と言ってよいと思います。

走行テストを行うのに移送用に収納ボックスも用意しています。2199の時にプラダンケースを作ってみましたが、こちらは市販のツールケースを利用しています。これは一番艦の時から使い続けていて使い勝手がよいので継続で使用しています。移動中にぶつけても船体を保護してくれますし、ツールや予備バッテリーも一緒に運べるので便利なケースと言えます。

走行テスト    
バランス調整時の走行映像です。基本的な走行として潜行浮上、旋回時の姿勢状態などを確認するために8の字走行は有効な方法です。基本的にラジコンの走行は右回りが基本としていますので,多くは右旋回を行うのですが、飛行機などと違い速度が遅いので自由走行が多くなるので左右の旋回力を確認する必要があります。また、この時に走行しながら主砲の旋回テストも行っています。  

バラストタンクがない船体ですがこのサイズで走行を楽しむと言うことであればバラストなどの浮力調整機能は不要だと考えています。旋回時に浮き上がるのを操作で押さえる必要も出てきますが,それ自体が操縦テクニックや面白さと言うことになります。そしてその時に影響するのが浮力をどのくらいの強さにしておくかと言う事です。そのさじ加減を調整するのに時間をかけて調整しています。 速度的にはこれが巡航速度です。ポンプ出力は70〜80%程度。100%の出力にしてもバッテリー消費が増えますが速度はあまり変わりません。だいたい時速で言うと1kmから1.5km程度ですが、スケール速度換算をすると時速500kmから750kmとなります。リアルにこのサイズの船体が500〜600kmで移動してたら凄そうなんだけど(^_^;) ていうか水中で500kmってやばいでしょう。

走行シーン    
b 今まで走行映像は色々公開してきましたが、走行準備や入水などは走行会に参加した人たちしか見ることが出来ませんでしたので、いい機会なのでそういうことも見てもらおうと映像を制作しました。ここで使用しているのは私の1/500の1番艦のヤマトです。カラーリングは違いますが、同じプラモキットでメカ方式も同じなので走行手順もすべてFEと同じとなっています。
     
船体仕上げ塗装      
船体の仕上げ塗装はSFYDDの2199SEと同じ色にしています。オリジナルのヤマトカラーも手持ち塗料であるのですが、アニメの宇宙空間での見え方の雰囲気に近づけるのと、重厚感、金属感を持たせる調色を行っています。艦橋の窓の色は2199版のグリーンにしてあります。基本色は半艶のニュートラルグレーに少し黒とブルー系を入れた調色カラーで、船体継ぎ目にはガンメタのウェザリングパウダーで金属感を追加しています。また、こちらは2199にある展望室の電飾がない分第3艦橋の電飾があります。外見で見分ける特徴です。
       
       
船体仕上げ塗装と電飾      
上部甲板も塗り分けしています。こちらも宇宙空間でのアニメの雰囲気を生かすために甲板自体を少しダークな色合いにしています。このあたりは設定より自分なりの解釈を優先しています。艦橋窓は今回は内部のディフューザーを弱くして、より明るくしています。これは昼間の電源のオンオフをわかりやすくするための工夫です。電源投入時は受信機が全動作チェックを行うのですが、切るときは目立った動作がないので、艦橋窓が消えることを確認しやすくした結果でもあります。
       
       
送信機/プロポ      

使用している送信機/プロポはフタバの6EX40MHzです。いわゆるステッカーチューンのような感じでヤマト仕様にしてにしています。どうせなら少しでもその気になれるような仕様にしてみました。
この40MHzプロポはすでに生産終了しています。水中モデルはこの40MHzか27MHzの送信機を使う必要があります。水中に電波を届かせるにはこの周波数帯を使う必要があるのです。現在主流の2.4GHzでは水中に電波が届かないので潜水艦には使えないのです。私の手持ちでも最後のプロポをこのセット専用仕様にしてみました。

       
       
収納移動ボックス      

収納ボックスは市販のツールボックスを利用しています。メンテナンスドックに載せてゴムバンドで固定する方式です。メンテナンスドックは発泡ブロックなので耐衝撃に効果があります。今までの経験で輸送中に荷崩れで落としたりする事も割とあることなので,その経験からその状態でも耐えられる方式にしています。よほどの衝撃ではモデル自体が耐えられないのでどうしようもないのですが、それでも他の方法よりは効果的な収納移動方式です。

       
       
収納移動ボックス      
内部にはメンテナンスドックごと収納してゴムバンドで固定しています。メンテナンスドックは走行場所でのバッテリー交換や走行後の船体の乾燥に利用します。また、蓋に2つの取り外し可能な収納ケースや一つのツール収納場所もあるので、バッテリー交換時のツールや予備バッテリーなどを収納して運べるので便利な収納ボックスとなっています。
       
       
メンテナンスドック      
メンテナンスドックは発泡ブロックで作っています。片側に船体保持用の船体ガイド、奥側にはバッテリー交換時に上部船体を置くスペースがあります。難点は外で使う時に船体を外して置いておくと風が強いと軽いので飛ばされてしまう事があります。空きスペースに重りを付ける方法もありますが、そういうときにはケース内に入れたまま使うと言うことで回避します。持ち運びのせっかく軽量化しているので本末転倒にする事も出来ません。木製の船体台を組むと言う方法もありますが、軽量かつクッション材にもなるということでよりベターな方法だと考えています。この発泡ブロック方式は2199の方も使用しています。
       
   
       
       
 <<前のページへ